犬、猫の消化器症状(吐き気、下痢、食欲不振)については、その発症年齢で大きく原因が異なってきます。
今回は、『若い年齢における猫の慢性下痢』について、消化器疾患シリーズ2:猫の嘔吐と同じように
実際の症例を通して3つのポイントにしぼって解説いたします。
まず、3つのポイントについて、ご紹介します。(3歳までの若い子を対象とした指標になります。)
1、下痢の頻度:1週間に3日以上下痢していること ⇄ 病気の可能性がございます。
2、血便の有無:便に血液が混じる ⇄ 病気の可能性がございます。
3、嘔吐の有無:下痢に伴い吐き気がある ⇄ 病気の可能性がございます。
それでは、実際の症例をご紹介していきます。
患者様情報:雑種猫、1歳齢、男の子
主訴(悩んでいること):最近、下痢便、血便になることが増えた。
1、下痢の頻度:1週間に3〜4日
2、血便の有無:有り(便の最期に付くことが多い)
3、嘔吐の有無:無し
上記にご紹介している3つのポイントのうち2つが該当していますので、病気の可能性が含まれてきます。
ここで考えられる病気および体質の可能性について、3つご紹介します。
1、感染性腸炎:寄生虫、細菌、ウイルスなどの感染症によるもの
2、食物アレルギー性腸炎:食材に対するアレルギー反応によって、発症するもの(体質です)
3、慢性腸炎:いわゆるIBDと言われている自己免疫性疾患の胃腸炎です。
なお、今回ご紹介した子は、3つのポイントのうち、2つが該当しています。
病気の可能性がございますので、検査を行いつつ、同時に治療も実施しました。
実施した検査:IDEXX 下痢パネル検査(下痢に起因する感染症を確認するPCR検査です。)
治療後より、下痢の症状は改善を認めましたが、血便の改善は認めませんでした。
実施した検査:動物アレルギー検査 IgE検査(血液検査にてアレルギー物質を確認します。)
食べ物アレルギーの可能性を除外するため、検査を実施しましたが、大きなアレルギー物質は認めませんでした。
上記に挙げた『1、感染症』や『2、アレルギー』の可能性が否定されたため、
『3、慢性腸炎(IBD)』の可能性が考えられました。
『3、慢性腸炎(IBD)』の確定診断には、全身麻酔での内視鏡検査が必要になってきます。
麻酔処置になりますので、もう一度、病歴から他の原因がないかを再検討することも必要になります。
4、大腸炎:トリコモナス感染症による影響で、大腸の運動性が悪く、粘膜が傷きやすい状態。
これは、病気ではなく、感染症から回復する際の修復期間に多い症状です。
今回の血便については、便の最後に付着する鮮血便(いわゆる赤い血です。)になりますので、
出血点としての可能性は大腸が1番高いと考えました。
『3、慢性腸炎(IBD)』への検査に進むのではなく、『4、大腸炎』としての治療をご提案しました。
普段食べているご飯から消化しやすいご飯に変更し、大腸の修復期間を待つ治療に変更しました。
徐々に血便の頻度が改善し、治療食開始から3ヶ月ほどで治療終了としました。
猫の慢性下痢において、血便が混じってくる際は、治療に時間がかかることが多いです。
1つ1つの可能性を除外していくことが大切になりますので、焦らず治療に取り組むよう心がけています。
皆様のお悩みに少しでも、お役に立てれば幸いです。お困りの際は、お気軽にご相談ください。
アリイ動物病院 院長