前回に引き続き、胆嚢に関するお話です。
胆嚢の病気の中でも、発生頻度が比較的多い『胆嚢粘液嚢腫』についてにお伝えします。
胆嚢内にドロドロした粘性の高いゼリー状のものが形成された状態で、
胆嚢の収縮性障害を引き起こし、胆嚢炎や胆管閉塞など様々な障害を引き起こす疾患です。
胆嚢粘液嚢腫を引き起こしやすい背景として、以下の内容があります。
『年齢』:8歳以上の高齢犬
『好発犬種』:ミニチュア・シュナウザー、シェットランド・シープドッグ
『基礎疾患』:高脂血症、甲状腺機能低下症、副腎皮質機能亢進症
*発症を誘発する明確な原因については、まだ分かっておりません。
嘔吐、食欲不振、黄疸に始まり、多飲多尿や下痢まで、幅広い症状があります。
そして、『肝臓からの消化酵素である胆汁の排泄が悪くなり徐々に症状がでること』や
『ドロドロになった粘液が胆管に詰まることで急な症状がでること』もあります。
急性から慢性症状まで様々なため、病気の挙動を予測しずらいことが特徴です。
画像所見
胆嚢粘液嚢腫については、超音波検査にて診断することが可能になります。

胆嚢内に線状の塊などが見える時に、注意が必要になります。

胆嚢内にゼリー状の塊が多くなってくると、
胆泥が胆嚢内の中心に集まってきますので、注意が必要になります。
基礎疾患がある子については、まずは基礎疾患の治療をしっかり行うようにしています。
そして、胆嚢の運動性を改善するために、お薬での治療も併用しています。
代表的なお薬として、ウルソ錠、スパカール錠、グリチロン錠などを使用しています。
最終的な治療として、外科手術での胆嚢切除も1つの方法としています。
消化酵素である胆汁を貯める胆嚢を失っても、通常通りの生活を送ることができますので、
手術ができる子に限り、有効な選択肢だと思います。
前回、お話しました胆泥症(消化器疾患シリーズ7:犬の胆泥症)と同じように、
発症前については、無症状であることが多いです。気付きにくい病気になります。
一方で、胆嚢粘液嚢腫は、超音波検査で発見することが可能になります。
胆嚢に関わる悩みや病気は、血液検査以外に画像検査まで行うことで発見率が高くなります。
当院では、画像検査まで含まれる健康診断として、アドバンス健康診断を行なっていますので、
ぜひ活用してみてください。*完全予約制で、日曜日の午後に実施しています。
ご不明な点がございましたら、お気軽にご相談ください。
アリイ動物病院 院長